『0から始めるパソコン教室』
昨日は今後シェアハウスで行う予定の
パソコン教室のプレ開催、その名も
『0から始めるパソコン教室』
テキストのまとめや作成、ランチの用意は
JOY CIRCUSメンバーの舞ちゃんに
助けていただきました。
うまし( ´∀` )
午前中はまずは技術的なことの前に、
「そもそもパソコンとかITってなんなのさ?」
というところからお話をさせていただきました。
本講座の『あり方』
色々なセミナーや講座を視聴して思うのは、
『やり方』の前に、『あり方』や『考え方』を
しっかりと話した方が、その後の技術的なお話も
頭に入りやすいということ。
器が整わないのにお酒を入れても
こぼれるだけですからね( ´∀` )
私の基本的な考えとしては、
IT技術は日進月歩で進化しています。
私も日々情報を収集したり、勉強をしているけれども
それでも追いついていないと実感しています。
技術的なことを伝えるのは
もちろん必要で正しいことなのだけど、
今日覚えてもらったことが
明日には過去の遺物になることだってあります。
(プログラミングの勉強なんかで特に痛感する)
好むと好まざると、ITは生活にしっかりと入っているし
AI化が進むと今ある仕事が~、とかの話もよく聞きます。
そんな話を聞けば聞くほど比例して、
「苦手、怖い」という声も周囲で聞くことが多くなりました。
上記のような恐れや苦手はなぜ発生するのかを考えたとき、
「今使っているパソコンやスマホ、タブレットって何だろう?」
というところがわからずに使用しているからだと考えました。
(あいつ何考えているかわからないから怖い~、みたいな)
本来、科学技術の発展は、人間の生活をよりよくするためにあるもので、
それに振り回されるのはなんとももったいないと思います。
前置きが長くなりましたが私の教室のあり方というか考え方は
「パソコン(IT技術とかも)ってこんな感じの奴、
ちょっとクセとかあるけど、仲良くやっていこうな!」
「そして、パソコンに任せられることはまかせて、
本来自分が注力したいことにエネルギーを向けていきましょうぜ」
ということです( ´∀` )
成功、でもさらに進化させる
IT用語(カタカナ系)に拒否反応がある方にも
分かりやすいように用語をキッチンで置き換えて例えてみました。
概念的なことから、
とにかくイメージをつかんでもらうように心がけました。
私もプログラミング言語をいくつか勉強しましたが、
基本的な概念がわかっていると、
複数言語を勉強しても、なんとなくのコツというか
勘所をつかみやすかった経験があったので( ´∀` )
受講生のみなさま方+中学生のリアクションが良くて
笑いに包まれながら進行していたので、はたから見ると、なんの会なんだ(笑)
午後は、昼前に書いてもらったアンケートを元に
各々の疑問点や質問を受けました。
私はMacについては基礎的なことならわかるけど
そんなに得意でないので、こちらも舞ちゃんに補助してもらいながら( ´∀` )
セキュリティの話では、ほぼ午後はそこがメインになりましたが
ここは重要なので、時間をしっかりと取りました。
まだまだ時間は足りないけども、まずはプレ開催は成功といえると思います。
手ごたえと改善点もあったので、それらを次の回に向けて修正・改良していきます。
ご参加いただいたみなさん、本当にありがとうございました。