まとめサイトや、デザイナーさんもおススメしている
「なるほどデザイン」
を読了したので、感想を。
結論から言うと、もっと早く読んでおけばよかった、です。
![]() |
筒井 美希 エムディエヌコーポレーション 2015-07-31
売り上げランキング : 221
|
なるほどポイント:7つ道具の「擬人化力」
デザイナーの7つ道具、というチャプターがあるのですが、
そのうちの1つ、「擬人化力」
書体や文字の組み方、配置やあしらいを
擬人化してみる、という項目でしたが、
「なるほど」と思いました。
・書体を声色に変えてみる
少し幼い手書きの文字を読むとき、
脳内で自動で子供の声に変換することはないでしょうか。
(私はわりとあります)
極太の文字で書かれている文字を見ると、
力強い声(応援団のような)のを
想像してしまいますよね。
反対に、小さく細い文字で書くと
声が小さく、自身無さげに感じると思います。
※ちょっと趣旨と違うかもですが
全部カタカナで書かれた文章を読むと、
勝手に脳内でカタコトで読んでしまいます。
(タトエバ、コレトカネ)
・配置を人に例えてみる
整然と並んでいるデザインは
「列を乱さずに並ぶ朝礼のサラリーマン」
確かに真面目で安定感があります。
あえて位置をそろえないデザインは
「ゆるくラフに立っている人たち」
堅苦しくなく、ヌケ感があります。
・・・のようにデザインを擬人化してみると、
難しくかんがえすぎなくてよいと思います( ´∀` )
なるほどポイント:文字のサイズや組み方考える
「言葉と文章」にある、Appleの紹介記事。
このbefore・afterを見ると、
文字のサイズや組み方を変えるだけで、
まるで伝わり方が違うのがよくわかります。
どちらも書いてる内容は同じなんですけどね。
なるほどポイント:けっきょく余白、いや「よはく」
以前書いた「けっきょく、よはく。」にもありましたが、
所々に余白の重要性が書かれています。
![]() |
ingectar-e ソシム 2018-07-20
売り上げランキング : 99
|
例えば、「余白のライト」というページでは
境界線と余白で仕切った場合、
全体をぼやかすと境界線の方は
ほぼ、区切りがわからなくなりますが、
余白のときは、区切られているのが視認できます。
パッと見たときというのは、
ぼかしがかかっているときと同じで
脳が一瞬で判断するため、
余白がないとそれだけで
「詰まっている」
「区切りが不明」
と(即座に)判断されてしまいます。
サイトを見るときなど、視認性でユーザーに拒否されるのは
もったいないので、意識はしていきましょう。
まとめ
一部抜き出しても、かなりの「なるほど」ポイントがあります。
デザインを勉強されている方からしたら
知っていることの方が多いかもしれませんが、
私のように勉強中であれば
ぜひ読んでみてください。
![]() |
筒井 美希 エムディエヌコーポレーション 2015-07-31
売り上げランキング : 221
|